働き方改革を推進する上で、多様な働き方を実現させる取り組みは欠かせません。本記事では、働き方改革と多様な働き方の関係性や目的、多様な働き方の種類やメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
多様な働き方を推進する目的
多様な働き方とは、時間や場所、雇用形態、副業、兼業等が制限されることなく選択できることです。近年、このような働き方が推進されている理由としては、労働者のニーズの多様化があります。
そして、多様な働き方と併せてよく耳にするのが働き方改革です。ここでは、2つの関係性と目的について紹介します。
働き方改革に組み込まれている
働き方改革とは、働く人がそれぞれの事情に応じた様々な働き方ができるよう労働環境を整備し、労働人口の減少を解消することが目的です。つまり、多様な働き方は働き方改革を推進するための取り組みの一つと言えます。
育児や介護のために時短勤務を選択する、定年後も働くことを選択する等、働き方のニーズは多様化しており、働き方によってそれらを実現させることが労働人口の減少を解消することに繋がります。
女性の労働環境整備
多様な働き方の実現の課題として、女性の労働環境を整備する事が挙げられます。働き方改革により労働人口の減少を解消するためには、女性の活躍推進が必要です。また、それだけではなく、景気の悪化から共働きとなる世帯が増えていることもあり、女性が働きやすい環境を整備することは急務となっています。
育児や介護等でフルタイム勤務が難しくなることもありますので、育児支援制度や介護支援制度、テレワーク、フレックス勤務、時短勤務等を取り入れて多様な働き方を実現することが必要です。このようなライフスタイルの変化によりキャリアが中断されない環境整備が必要と言えるでしょう。
高齢者の労働環境整備
少子高齢化が進む中、労働人口を確保するためには高齢者の就労促進に取り組む必要があります。高齢者の中には、働けるうちはいつまでも働きたいという就業意欲の高い人も多いようです。そのような働く意欲のある高齢者が能力を十分に発揮し、活躍できる環境を整備していく必要があるでしょう。
そのために働き方改革では、継続雇用延長や定年延長の支援、高齢者のマッチング支援等の取り組みが進められています。
5つの多様な働き方
多くの企業が多様な働き方を実現することができれば、労働者もライフスタイルの変化に制限されることなく、働き続けることができます。ここでは、働き方改革により広まる多様な働き方を5つ紹介します。
①在宅ワーク・テレワーク
テレワークとは、情報通信技術(ICT)を利用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方の総称です。テレワークはさらに、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務の3つに分類することができます。
労働者は通勤時間の負担が減り、場所を選ばず仕事ができるため、育児や介護等との両立がしやすいというメリットがあります。企業にとっても、オフィスのコスト削減や地方に住む優秀な人材の確保ができるといったメリットがあります。
②フレックスタイム制
フレックスタイム制では、一定の期間内で定められた総労働時間があります。その範囲内で始業や終業時刻、働く時間を労働者自身が自由に決めることのできる制度がフレックスタイム制です。
自由に決められるとはいえ、24時間いつでも勤務していいというわけではありません。フレックスタイム制の導入に際しては、コアタイムが設けられます。このコアタイムは、1日の中で必ず出勤しなければいけない時間帯のことです。コアタイムの前後数時間は、自由に出退勤ができるフレキシブルタイムとなります。
この制度により労働者は、ある日は通院のために早く退勤し、その分、別の日に早く出勤して調整するといった柔軟な対応が可能です。
③短時間正社員制度
正社員というとフルタイム勤務のイメージがありますが、必ずしもそうである必要はありません。働く意欲やスキルはあっても、ライフスタイルの変化によりフルタイム勤務が難しいという労働者も多くいることでしょう。そのような人材を活用できる雇用形態が短時間正社員制度です。
この制度では、時間当たりの基本給や賞与・退職金の算定方法をフルタイム勤務と同等として勤務することができます。これにより、育児や介護との両立や特定の日時だけ働きたい入職者、定年後も働きたい高齢者といった様々な人材を確保することが可能です。
④業務委託
業務委託とは、自社での対応が難しい業務を他社や個人等の外部に依頼する契約方法です。業務委託はさらに2種類に分けることができます。
・請負契約:業務を受注した人が業務の完成を約束し、発注した人は成果物と引き換えに報酬を支払う契約です。受注者は成果物に対する責任も負うため、ミスや誤りが発覚した場合は、発注者から何らかのペナルティが科されることもあります。
・委任、準委任契約:定められた業務や労働期間に対して報酬が発生します。こちらの報酬は成果物の有無に関わりません。
雇用契約を結ばず自由な働き方が可能ですが、労働基準法が適用されないため、確定申告を行う必要があります。
⑤副業・兼業
副業と兼業は同じような意味で用いられますが、厳密には違いがあります。副業とは、本業とは別に仕事を持つことですが、副業の収入や時間、労力は本業と比較して少ないことが特徴です。兼業とは、本業以外の事業を2つ以上掛け持つことで、その収入や時間、労力の比率は同等であることもあります。
副業や兼業には、労働者の収入上昇や、スキルの取得、経験を積むことができるといったメリットがあります。
多様な働き方がもたらすメリット
ここでは、多様な働き方がもたらすメリットを3つ紹介します。
コストの削減
長時間労働が解消されれば、時間外労働に支払われていた人件費の削減に繋がります。また、テレワークが推進されれば、オフィスの規模縮小や撤廃によりコストを削減することが可能です。このように、多様な働き方は労働者だけではなく企業にも大きなメリットをもたらします。
人材の確保・定着
自由度の高い勤務形態を実現できれば、スキルや経験はあるがフルタイム勤務は難しいといった、働き方が限られてしまう優秀な人材も確保することができます。また、育児や介護等によるキャリア中断を防ぐことができ、人材の定着にも繋がることでしょう。
生産性の向上
多様な働き方の実現により、通勤時や仕事中のストレス軽減、ライフスタイルの変化に合わせた勤務が可能となり、労働者のモチベーションや生産性の向上に繋がると考えられます。また、働き方改革によるデジタル技術を利用したシステムの導入も、仕事の効率化アップに貢献し、生産性の向上が期待できるでしょう。
多様な働き方がもたらすデメリット
ここでは、多様な働き方がもたらすデメリットを2つ紹介します。
管理職への負担
多様な働き方を実現するためには、制度や業務プロセス等の見直しが必要となるでしょう。管理職は通常業務に加えて、業務の見直しや新たな体制へのアプローチ等、多くの業務が発生するため、負担が大きくなると考えられます。
大きな変革は定着に時間がかかる
労働環境の改善には、大きな変革が必要となります。そのため、多くの労力とコストがかかってしまうこともあるでしょう。また、企業内でのこれまでの常識が染み付いているために、新しい環境への対応が定着するには時間がかかると考えられます。
まとめ:多様な働き方による労働環境の改善を目指しましょう
本記事では、働き方改革と多様な働き方の関係性や目的、多様な働き方の種類やメリット・デメリットについて紹介しました。多様な働き方を実現させることは、多くの優秀な人材を確保することにも繋がります。そして、それは社会にとって労働人口の減少を解消するということにも繋がっていくでしょう。
働き方改革を推進するためにも、多様な働き方の種類やメリット・デメリットを把握し、制度の導入を検討しましょう。