「働き方改革ってなんだろう?」「なぜリモートワークを導入する企業が増えているのだろう?」と疑問に感じていませんか?
実際、積極的に働き方改革に取り組み、従業員と企業の双方でメリットを享受している事例が多くあります。
そこで本記事では、
働き方改革とは何か
リモートワークを取り入れることによるメリットは何か
について、詳しく解説していきます。
前提:働き方改革とは?
働き方改革を進める上で、まずは働き方改革とはどのようなものなのかを理解する必要があります。
本項では、
なぜ働き方改革が導入されるに至ったか
働き方改革は何を目的としているのか
等のポイントを確認していきましょう。
働き方改革とは
働き方改革は、生産性の向上や労働力確保を目的として2019年4月から順次導入されました。働き方改革を進める中で、長時間労働の改善や柔軟な働き方の推進等を行い、働き手が個々の事情に応じた多種多様な働き方を選択できる社会を実現することを目指しています。
これは、大企業に限った話ではなく、中小企業等すべての職場・職種において推進されることが求められています。
なぜ、このように働き方改革の導入が進められているのでしょうか。この背景には、現在の日本が抱える大きな課題が関わっているのです。
今働き方改革が求められる理由
働き方改革が求められる大きな理由は、少子高齢化による生産年齢人口(15〜64歳)の減少です。
2017年に総人口の60.0%を占めていた生産年齢人口は、2065年には51.4%にまで落ち込むという予測が立てられています。
今後、働き手が不足することが見込まれている中で、企業は労働力を確保しなければなりません。また、労働力不足になっても活動できるよう、生産性の向上を図ることがさらに重要となってきます。
働き方改革の目的
働き方改革の目的は、先ほど紹介したような生産年齢人口が年々減っている状況下であっても、企業が衰退することなく活動できるようにすることです。改革内で取り組まれている施策は、全部で19個ありますが、軸となるのは以下の3つに分けられます。
賃金や残業時間等の待遇改善
勤務場所・時間の多様化
雇用形態に関わらない待遇の公正化
働き方改革では、上記3点を実現することで、労働力の確保や生産性の向上を目的としています。
もし働き方改革に取り組まなかった場合は、労働力不足に陥り、最悪倒産する企業が出てくると考えられます。
そのような事態を避けるために、働き方改革を進めていく上で、今回ご紹介する「リモートワーク」が鍵となってくるのです。
リモートワークが必要な理由とは
リモートワークとは、自宅やカフェ等会社以外の場所で働くことを指します。
リモートワークを取り入れることは、企業と従業員の両方にメリットがあります。ここでは、リモートワークの概要や具体的なメリットについて解説します。
リモートワークとは
リモートワークとは、会社以外の場所で働くことをいいます。一口にリモートワークと言っても、いくつか形態があり、企業によって導入している種類は異なります。
クリエイター職等場所を問わず作業ができる業種では、丸一日自宅等で業務に取り組む形態を選択することが可能です。一方、会社での作業が求められる業種では、午前中は会社、午後は自宅のように時間を区切ってリモートワークを取り入れることもできます。
リモートワークは、企業や業種によって取り入れ方が様々であり、自社にとって最善の形を検討できるのが特徴です。
リモートワークが注目される理由とは
近年リモートワークが注目されているのは、会社へ行くことが難しい人や仕事と家庭の両立を図りたい人のニーズに合っているためです。
両親や祖父母の介護により、どうしても家を離れることができないといった事情を抱えている人であっても、自宅で作業可能であるならば働けるようになります。また、育児との両立で悩んでいた女性も働きやすくなるでしょう。
つまり、会社に行かなくても仕事ができる環境を整えることで、働き手の確保に繋がり労働時間を維持することができるのです。
リモートワークのメリットとは
リモートワークのメリットとして、以下の4つが挙げられます。
時間の節約と生産性の向上
柔軟な働き方の提供
優秀な人材の確保
コストカット
では、それぞれのメリットを深堀りしていきます。
メリット1:時間の節約と生産性の向上
まずは、時間の節約と生産性の向上です。会社への通勤時間が減ることにより、その時間を有意義に使うことができるようになります。また、余計な待ち時間や電話対応、不要な会議等がなくなることで、業務遂行の効率も上がることでしょう。
人の目が気になって集中できないという人も、自分だけがいる空間であれば集中して業務に取り組むことが可能なため、結果的に生産性が上がります。
メリット2:柔軟な働き方の提供
従業員に対して、柔軟な働き方の提供が可能になります。これまで出産や育児、介護等で出勤が難しくなり、やむを得ず退職していた人であっても、自宅という新たな働く場所が提供されることで離職しなくて済みます。
働き方が自由になることで「この会社で働きたい」と思う人が増え、結果的に労働力の確保にも繋がるでしょう。
メリット3:優秀な人材を確保
場所に縛られることなく人材募集ができるため、より優秀な人材を確保できるようになります。例えば、オフィスが東京にあってもリモートワークが可能であれば、福岡や札幌等従来なら勤務が難しい場所に暮らす人々も、募集対象とすることが可能です。
最近では副業を始める人も増えているので、住んでいる場所関係なく募集できることは大きなメリットとなるでしょう。
メリット4:コストカット
リモートワークのメリットには、コストカットもあります。
環境を整えるために初期投資が必要な部分はありますが、従業員が出社しないことで光熱費が抑えられます。また、出社する人数が少ないことによりオフィス自体の大きさを減らすことも可能です。
経費が抑えられることにより、実質利益率を上げることにも繋がるのです。
リモートワークによる働き方改革推進における課題とは
ここまで、リモートワークの導入により働き方改革を進めることは、従業員と企業の双方に大きなメリットがあることを解説しました。しかし、どの企業でも導入されているわけではなく、大きなハードルがあるのが現実です。
リモートワークによる働き方改革推進の課題は、一体どのようなものなのでしょうか。
課題1:進まない中小企業の導入
リモートワークは、中小企業の導入が大企業の導入と比較して進んでいません。
国土交通省が公表した調査結果によれば、従業員数1,000人以上の企業では32.0%がリモートワークを導入していると回答する一方、300~999人の企業でが19.4%、100~299人の企業では15.1%となっています。
従業員数が少なければ少ないほど、リモートワークが導入できていない現状があるのです。
課題2:業種により偏りが生まれる
リモートワークの導入には、業種によって偏りが生まれてしまいます。
リモートワークは会社以外で業務を行うため、社外秘の書類が必要な業種では導入が難しくなってしまいます。
また、サービス業等顧客と直に関わることがメインの業種も、業務遂行に支障が出るため厳しいでしょう。
課題3:地域により偏りが生まれる
都道府県別にリモートワークの普及率を見てみると、地域によって偏りが生まれていることが分かります。
株式会社パーソル総合研究所による調査では、上位5位を東京・神奈川・千葉・大阪・埼玉といった都市圏が占めています。
以上から、都市部はリモートワーク化が進んでいるが、地方はそれほど進んでいないという課題が見えてきました。
まとめ:リモートワークの活用で生産性の向上を
今回は、働き方改革の概要やリモートワークについて解説しました。
少子高齢化が進む日本では、働き方改革を進めることが必須です。具体的には、リモートワークを導入することで労働力確保や生産性の向上、柔軟な働き方の実現を図ると良いでしょう。
今回の記事を参考に、是非自社でのリモートワーク導入を検討してみてください。