【紙ベース/アナログ管理企業向け】納品書・請求書電子発行サービスの選び方を基礎から解説

納品書・請求書電子発行サービスは、関連業務をオンラインで完結させることができる便利なツールです。

紙ベースの運用から切り替えることで業務効率化が図れますが、新しいツールの導入には不安を感じる方も多いでしょう。特に、ITスキルに自信がない場合は、どのサービスを選べばよいのか悩むのは当然のことです。

本記事では、納品書・請求書電子発行サービスの選び方について分かりやすく解説します。

【おすすめ関連資料】ペーパーレス化推進のための壁とは

納品書・請求書電子発行サービスの主な機能

納品書・請求書電子発行サービスの基本的な機能には、「電子納品書・請求書の作成・送付」「承認制度」「進捗管理」があります。詳しく解説します。

電子納品書・請求書の作成・送付

紙の納品書や請求書を取引先に郵送する場合、例えば請求書をExcelやWordで作成し、印刷・三つ折り・封入、そして発送をする必要がありますが、これには手間がかかるうえ発送のための費用もかかります。

納品書・請求書電子発行サービスを利用すれば、こうしたコストを大幅に削減できます。

例えば、販売システムとデータ連携することで、数十件、数百件もの納品書や請求書を一括で発行して送付することも可能です。さらには納品書や請求書だけでなく、見積書も同様に作成できるサービスもあります。

承認制度

企業によって承認フローは異なりますが、紙ベースの納品書・請求書では上司や担当者に押印してもらうことが一般的です。この方法では、承認者が外出や休日で不在の場合に承認がストップしてしまい、タイムロスが発生するリスクがあります。

しかし、納品書・請求書電子発行サービスの承認制度を利用すれば、承認プロセスがデジタル化され、物理的な回覧が不要になります。例えば上司からの承認が必要な場合、出先からでもスマートフォンやタブレットで承認作業が行えるため、承認が滞ることがありません。

さらに、多くのサービスではアクセス権限を設定する機能も備わっており、誰がどの情報を閲覧できるかを細かく管理することができます。これにより、情報の漏洩リスクを減らし、セキュリティの強化にも繋がります。

進捗管理

紙ベースの納品書や請求書では、進捗状況を把握するのが難しいというデメリットが存在します。請求書が相手に届いたか、開封されたか、支払われたかを確認するために、取引先や経理担当者に確認を取らなければならず、余計な手間と時間がかかります。

進捗管理機能が備わっている納品書・請求書電子発行サービスなら、納品書や請求書の発行から支払い完了までの状況を一元管理することができます。例えば、「請求書は閲覧されたが未払いである」などが一目で確認可能です。

さらに、リマインド・督促機能も備わっているサービスもあります。これにより、自動的にリマインドや督促を送ることが可能なため、漏れや遅延が発生しにくくなります。

【関連記事】請求書を電子発行するメリットは大きい!効率的な運用方法と電子発行時の注意点

納品書・請求書電子発行サービスの選び方

納品書・請求書電子発行サービスはそれぞれ機能や強みが異なります。選定の際に比較すべきポイントは以下の7点です。

  • 自社の課題を解決できるか 
  • 法改正に対応済みか 
  • 既存システムと連携可能か 
  • サポートは充実しているか
  • 操作性はシンプルか
  • 料金は予算に合っているか 
  • セキュリティ対策は万全か

ひとつずつ分かりやすくご説明します。現場の状況を踏まえて検討し、自社に最適なシステム・ツールを選定しましょう。

自社の課題を解決できるか

まずはじめに考えるべきポイントは、自社が抱える課題を解決できるかどうかです。

例えば、請求書を電子発行するだけで十分な場合は、基本的な機能を備えた低価格なサービスでも問題ないでしょう。一方で、発行枚数や取引先が多く、「経理担当者の業務負荷を減らしたい」「入金消込までのプロセスを効率化したい」といった企業には、より高度な機能を備えたサービスが必要です。

自社のニーズに合わないサービスを選んでしまうと、契約してから後悔するかもしれません。そのため、自社の課題をしっかりと洗い出し、それに対応できる機能を持つサービスを選ぶことが、業務の効率化とトラブルの予防に繋がります。

法改正に対応済みか

自社で紙の納品書や請求書を作成する場合には、法改正があるたびに記載内容や保存方法を見直す必要があります。正しく理解していないと、法律違反となり罰則を受けるリスクもあります。

そのため、電子帳簿保存法やインボイス制度など、最新の法律に対応しているサービスなのかを必ず確認しましょう。

また今後、納品書や請求書に関する法改正が行われる可能性も考慮し、サービス側が自動的に対応するのかといったことも確認する必要があります。特に、クラウド型の納品書・請求書電子発行サービスであれば、自社の業務フローを変更することなく、法改正に併せてアップデートしてくれる可能性が高いでしょう。

既存システムと連携可能か

納品書・請求書電子発行サービスを選定する際には、現在使用している社内システムと連携可能かどうかも重要なポイントです。

例えば、データ連携した会計システムや販売管理システムからCSVデータをダウンロードして納品書や請求書の電子発行用システムに取り込むだけで、自動で納品書や請求書を作成できるサービスもあります。手動での入力が不要になるため業務の正確性とスピードが向上するだけでなく、担当者の負担も軽減されます。

サービス導入前に、自社のシステムやソフトウェアに対応しているか、API連携があるかを確認することが大切です。業務フローに適応できるサービスを選ぶことで、より電子化の効果を高めることができるでしょう。

API連携についての詳細は以下の記事で解説しています。

【関連記事】API連携で解決できる経理課題とは?基本構造や仕組みなど基本事項も解説!

サポートは充実しているか

これまで納品書や請求書を紙ベースで運用してきた場合、パソコンの専門的なスキルを持ち合わせておらず、新しいサービスやシステムの導入に抵抗感がある担当者の方も一定数います。

そのためどこまでのサポートが可能なのか、充実度をチェックしておく必要があります。初期設定の方法がわからない場合や、運用中にトラブルが発生した場合でも、迅速かつ丁寧なサポートがあれば安心です。

また、発行側(自社)だけでなく、受領側(取引先)へのサポートも重要です。取引先が操作方法で困った場合でも、サービス提供会社が対応してくれるなら、自社のリソースを割く必要がなくなります。

このように、サポート体制が充実しているサービスを選ぶことで、導入時の混乱を最小限に抑え、取引先との良好な関係を維持することができます。

操作性はシンプルか

紙ベースの運用から納品書・請求書電子発行サービスへ移行する際、慣れるまでに時間がかかる可能性も考えられます。複雑な操作を必要とするサービスを選んでしまうと、かえって担当者の負担が増えてしまい、「元の紙ベースでの運用に戻りたい」と不満を抱くことになるかもしれません。

そこで重要なのが、直感的でわかりやすく操作手順が少なくて済むかどうかです。デモ版が提供されているサービスであれば、検討段階で実際に使用する担当者に試してみてもらうことをおすすめします。誰でも使いやすい納品書・請求書電子発行サービスを選ぶことで、新しいシステムにすぐに慣れ、業務改善がより加速するでしょう。

料金は予算に合っているか

納品書・請求書電子発行サービスは長期的に利用するケースを考え、毎月の負担が大きすぎないかを確認しましょう。料金体系は主に「月額従量課金タイプ」と「月額固定費用タイプ」の2種類があります。

月額従量課金タイプは、実際の発行枚数や取引先数などに応じて料金が変動するため、発行枚数が少ない場合にコストを抑えることができます。ただし、毎月の利用料金が予測しにくく、予算管理が難しいというデメリットがあります。

月額固定費用タイプは、毎月の費用が一定のため、予算管理がしやすい点がメリットです。しかし発行枚数に関わらず一定の費用が発生するため、発行枚数が少ない月は費用に対して割高になることもあります。

また、月額料金だけでなく、初期費用や追加機能のオプション料金、サポート費用なども含めて総合的に比較しましょう。料金プランについて比較検討するためにも、各サービスの資料請求やお問い合わせすることをおすすめします。

セキュリティ対策は万全か

納品書や請求書には顧客情報や取引情報が含まれるため、セキュリティ対策が万全な納品書・請求書電子発行サービスを選びましょう。

例えば閲覧制限機能が備わっていれば、経理担当者や管理職だけが請求書データにアクセスできるように設定可能です。また、「SSL暗号化」は、インターネットを通じてデータが送受信される際に第三者による傍受を防ぐための重要な技術です。

セキュリティ対策が万全なサービスを選ぶことで、情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑え、安心して業務を進めることができます。

納品書・請求書電子発行サービスを導入するなら「oneplat(ワンプラット)」

ここまで納品書・請求書電子発行サービスの選定ポイントをご紹介しましたが、市場には数多くのサービスが存在するため、どれを選ぶべきか悩むことも多いでしょう。

よく比較せずに契約してしまうと、予想外の出費がかさんだり、担当者からの不満が高まったりすることがあります。その結果、業務改善がうまくいかず、元の運用に戻ってしまうことも考えられます。

そこでおすすめしたいのが、多くの企業に選ばれている納品書・請求書電子発行サービス「oneplat(ワンプラット)」です。以下に、oneplatが納品書・請求書の発行処理業務の改善を成功に導く理由をご紹介します。

納品書・請求書をワンクリックで発行

oneplatは、納品書や請求書をワンクリックで簡単に電子化できる便利なサービスです。

会計システムや販売管理システム等からCSVデータをダウンロードし、oneplatに取り込むだけで、自動で納品書・請求書の作成が可能です。

また、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しており、法令を遵守した状態で作成・保管が可能です。oneplatを利用することで、従来の煩雑な作業から解放され、効率的に納品書や請求書の管理ができます。

取引先への説明も代行

納品書・請求書電子発行サービスを導入する際、受け取る取引先も電子帳簿保存法への対応が必要になり、準備が必要になります。特に、先方がパソコンやシステムに不慣れな方が多い場合は、この点が大きな障壁となるケースが多いでしょう。

しかしoneplatでは、取引先の企業は届いたデータを受け取るだけでよく、面倒な登録作業も一切不要です。さらに、操作説明やお問い合わせ対応もoneplatが行います。

お客様自身が取引先に説明する手間が省けるため、発行側・受領側双方が安心して導入することができます。

月額22,000円、初期費用0円

oneplatの料金体系は非常にシンプルで、コストパフォーマンスと使いやすさを兼ね備えたサービスとして人気です。

請求書の発行サービスは月額22,000円(税込)、納品書の発行もご希望の場合は月額33,000円(税込)で利用することができます。初期費用やサポート料金は一切発生しません。さらに、取引先や発行枚数が増えても追加の費用はかかりません。

例えば、発行枚数が多い月でも料金は一定のため、予算を超える心配がありません。コストを抑えながら納品書や請求書の電子化を開始したい方は、是非oneplatをご検討ください。

まとめ

本記事では、納品書・請求書電子発行サービスの選び方について基礎から解説しました。

契約後に後悔しないよう、比較ポイントをご参考ください。特に、パソコンやシステムに不慣れな方でもすぐに導入できるかどうかが、成功のカギとなります。

oneplatはシンプルな操作方法、ご利用中のシステムとの連携、充実したサポートなどの特徴から、多くの企業に選ばれています。最短1週間程度で導入が可能ですので、納品書・請求書電子発行サービスの導入に不安がある方も、ぜひ一度ご検討ください。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードしてみてください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら