DX事業推進は現在企業にとって大きな話題の1つになっています。一方、これまでDX事業に取り組みながらも失敗に終わってしまった企業も多くあります。今回はDX事業の失敗例も参考にしながらDXを成功させるコツについて解説していきます。
DXの成功に欠かせない5つのポイント
今回ご紹介するDXの成功に欠かせないポイントは以下の5つです。
①経営陣が積極的にリードしていく
②明確な目標設定を行い社内に周知する
③導入後のPDCAを確実に行う
④「今まで」に囚われない思考パターンを身につける
⑤スモールステップで進める
DX導入を進めていく場合は特に意識しておきましょう。
①経営陣が積極的にリードしていく
1つめのポイントは、経営陣が組織のDXを積極的にリードしていくことです。
DXを組織の末端から進めていくのは非常に困難です。企業全体でDXを進めていかなければ中途半端な形になり、失敗のリスクが大きくなります。
まずは経営陣が変化や失敗を恐れずに、先頭に立ってDXの動きを引っ張っていきましょう。経営陣であれば当然ながらリスクを考えてしまいますが、足を止めていてはDXは進みません。
企業内で責任のある立場にいる人が中心となって進めていくことが重要です。
②明確な目標設定を行い社内に周知する
2つめのポイントは、DXを進めていく上で明確な目標設定を行い、決定事項を社内に確実に周知することです。
DXはただ取り入れただけで成功するものではありません。まずは社内で課題を整理し、どの部分を解消したいからDXを取り入れるのかを明確にしておきましょう。また、整理した課題や取り入れるDXの情報は関係する人だけでなく、社内全体に周知する必要があります。
DXを進めていくことを社内全体として意識しておくことで、すれ違いや余計な説明をする時間を省くことができます。
③導入後のPDCAを確実に行う
3つめのポイントは、DX導入後のPDCAを確実に行うことです。
第一段階のDX導入に成功した後も、安心してはいけません。中長期的な視点を持って、その都度振り返りをしていくことが必要です。今最先端のDX技術を取り入れたとしても、数年経てば新しいものが次々と現れ、自社のものは旧式になってしまいます。一度のDX導入で満足するのではなく、常に課題を整理し、最新の情報を手に入れるようにしていきましょう。
④「今まで」に囚われない思考パターンを身につける
4つめのポイントは、「今まで」の当たり前に囚われない思考パターンを身につけることです。
DXを進めていく上で、慣例に囚われたこれまで通りのやり方でどうにかしようという思考は、成功への妨げになる可能性が大きいです。DXは最新の技術ややり方・情報を現場に取り入れていくことになるため、「今まで」という考え方は通用しません。
DXを進めていく上では、自社が抱えている事業に対してより自由な発想で取り組んでいくことを意識しておきましょう。
⑤スモールステップで進める
5つめのポイントはDXをスモールステップで進めていくことです。
DX導入は社内に数々の大きな変化をもたらすことになります。部署によっては業務内容がガラリと変わり、1からやり方を覚えなければいけないことも出てくるでしょう。変化が大きすぎると、従業員の対応が追いつかなくなり、結果として失敗に繋がってしまいます。
従業員が新しいことに取り組みながら、達成感や充実感を感じるような規模からDXを進めていきましょう。
DX推進に失敗した具体例を解説
ここからはDX推進に失敗した例を3つご紹介していきます。今回ご紹介する具体例は以下の3つです。
①経営陣がDXに介入しておらず社内に浸透しない
②事前の検証が不十分だった
③各部署や子会社との連携不足
DXを自社で推進していく際は、これらの点に注意して行っていきましょう。
①経営陣がDXに介入しておらず社内に浸透しない
1つめの失敗例は、アメリカの大手複合機メーカーGEが2011年に始めたDXです。GEがDXに失敗したのは、経営陣がDX推進に介入しておらず社内に浸透していなかったためです。
GEは「Predix」と呼ばれる産業向けのIoT開発に乗り出しました。社内にDX推進専門部署として「GE Digital」を立ち上げ2015年から2022年のソフトウェア開発企業として世界の10番までに入ることを目標としました。しかし、GEの経営陣が率先してDX推進を進めていかなかったために事業は失敗し、当時のCEOは退任にまで追い込まれてしまいました。
②事前の検証が不十分だった
2つめは、P&Gが2011年に全社を挙げて取り組んだものの失敗に終わってしまったDXです。DXを進めていく上で、事業を進める前に自社の状態を整理し、改善点を明確にしておくことは必須事項です。
しかし当時のP&Gは、DX推進によって実現したい目標や改善したい項目が不明確なままDX事業に投資を行ってしまいました。結果として投資額に見合った成果を上げることができず、CEOは辞任に追い込まれる事態となりました。
事前の検証が不十分だったために、大きな成果を挙げられずに終わったDX事業は数多く存在しています。
③各部署や子会社との連携不足
3つめは、アメリカの自動車メーカーフォード社が2014年に取り組んだDXです。フォード社のDXが失敗した理由は、DXを進めていく過程で各部署や子会社との連携が不十分になってしまったためです。
2014年、フォード社はDXに乗り出し新たに子会社を設立しました。しかし、フォード社と新たな子会社は完全に切り離された関係であったため、事業部門間での連携はなく、サービスの質などが問題になるようになってしまいました。
結果として子会社はフォード社にとって損失を生み出し、さらにフォード社自身の株価も40%の大幅な下落する事態を引き起こす要因となったのです。
DXの成功にはシステム選びも重要!ポイントは3つ
最後にDX成功に近づくためのシステム選びについてのポイントを以下の3つに絞って解説していきます。
①企業全体で横断的に使用できるか
②社内業務の棚卸しをして業務の「見える化」を実施する
③従業員のITリテラシーを高める
DX推進に伴い、システム導入を検討している際は参考にしてみてください。
①企業全体で横断的に使用できるか
1つめのポイントは、導入予定のシステムが企業全体で横断的に使用することができるかどうかです。
部署ごとに最適なシステムを導入してしまうと、それぞれの部署での業務効率は上がるかもしれませんが、全社的な連携や管理は難しくなってしまいます。部署ごとにシステムを導入した結果、全社的な連携に課題が発生してしまっては、本来抱えなくても良い課題を抱えることになります。
まずは全社的な視点から課題を整理し、導入するシステムを選んでいきましょう。
②社内業務の棚卸しをして業務の「見える化」を実施する
2つめのポイントは、システムを選ぶ前に社内業務の棚卸しをし、業務の「見える化」を実施しておくことです。
DX推進の動きが大きくなっていることに伴って、DXのシステム市場も規模が年々大きくなっています。さまざまな企業がDXシステム開発に乗り出し、日々新しいサービスが展開されているDXシステム市場の中から、自社にあったシステムを選ぶには事前の社内調査が重要になります。
課題を抱えているのは、業務フローのどの部分で、どのようなことができると業務改善に大きく貢献することになるのか可能な限り明確にしておきましょう。
③従業員のITリテラシーを高める
3つめのポイントは、従業員のITリテラシーを高めておくことです。
DX推進のためにシステムを導入したとしても、従業員が正しくかつ安全に使いこなすことができなければ、期待通りの成果は出ません。まずはシステムを扱うための社内研修が必要になります。同時にシステムはインターネットを利用することを前提に作られているため、従業員のITリテラシー向上も求められます。
社内の重要情報が外部に漏れることなどがないよう、社内研修の充実を図りましょう。
まとめ:DXの失敗例を自社の成功に活かそう
DXはただシステムを導入したからといって、必ず成功するものではありません。これまでに経営規模に関わらず多くの企業がDX事業に失敗してきました。計画的に進めていかなければ、最悪の場合会社にとって大きな損失を作り出してしまう可能性もあります。
過去の失敗例を参考とし、自社の成功に活かしていきましょう。