DXリテラシーは、DXを推進するために欠かせない能力です。しかし、実際どういったものか知らない方も多いかもしれません。本記事では、ITとの違いに触れながら、必要性や向上させるための方法などを解説していきます。
DXリテラシーとは?
まずDXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略で、データやデジタル技術を活用して、新しいビジネスモデルを実現させることを指します。次にリテラシーとは、literacyのことで「読み書きの能力」という意味があります。
日本で使われている意味はこの直訳のままではありません。日本では、ある特定の分野における知識や理解能力のことを表しています。つまりDXリテラシーとは、DXに関する知識や情報を正しく理解し、活用できる能力のことです。
DX推進に必要なスキル
DXリテラシーは、DX推進を行う上で必要不可欠な能力です。インプットした知識や情報を、上手くプロジェクトとしてアウトプットする必要があります。またDXを進めていく上で、まずはプロジェクトにかかわる人たちが、DXの知識や情報を正しく理解することも欠かせません。
DX推進は、新しいビジネスモデルを生み出すような大きな変革を起こすものであるため、自分一人だけではなく社内全体がDXの必要性を理解することが大切です。そのため、DXリテラシーは個人だけではなく社内全体に必要な能力といえるでしょう。
ITリテラシーとは何が違う?
ITリテラシーとは、簡単にいうとITに関する知識や情報を正しく理解し、活用できる能力のことです。比較するには、「DX」と「IT」の違いから考える必要があります。まずITとはInformation Technologyの略で、直訳は情報技術です。一般にはコンピューターやネットワークを活用した技術を意味しています。
つまり、ITリテラシーはこうした技術を使いこなすための知識や能力を表し、DXリテラシーはデジタル技術を用いて社会の変革を目指すための知識や能力を表しています。このことからITはDXの一部ともいえるでしょう。
DXリテラシーが必要とされるわけ
先ほども述べたように、DXリテラシーはDX推進を行う上で欠かせない能力です。そして個人ではなく社内全体で向上させる必要があります。それでは、向上を図ることで具体的にどのような結果を目指せるのか解説していきましょう。
DX推進のための協力体制を築くため
DX推進では、部署間で連携して情報を共有していく必要があります。知識や理解の差があると、全社的に協力してもらうことが難しいため、社内のDX推進担当と経営層や現場との隔たりをなくすことが重要です。社内全体のDXリテラシー向上を実施することで必要性に気づき、協力体制を築くことができるでしょう。
DXの基礎知識を社内で共有するため
DX推進で何ができるのか、何が変わるのか、といったデジタル技術に対する知識や、ビジネスに応用する方法を知らないとアイディアは生まれません。社内全体にDXの基礎知識を広めることは、新しいアイディアが生まれやすい環境を作ることになります。
そしてプロジェクトを進めるにあたって、DXリテラシーが高いと会議などもスムーズに進行できます。
各現場ごとのDX課題を解決するため
DX推進のプロジェクトが計画され、実際に実施されるのは各現場です。つまり、DX推進担当だけが必要性やメリットを理解していればよいというわけではありません。実施される各現場の社員もDXリテラシーを向上させる必要があります。そうすることで、現場での進行をスムーズにする役割もありますし、新たな課題発見にもつながります。
レガシーシステムから抜け出すため
レガシーシステムは、過去の古い技術や仕組みで構築されたシステムのことです。このシステムには、肥大化や複雑化、技術の老朽化、ブラックボックス化など多くの問題が浮上しています。
また、最新のデジタル技術に対する応用がききづらいため、システムを改新していくことが必要となるでしょう。このレガシーシステムにかかるコストを削減していくためにもDX推進が勧められています。
DXリテラシーを向上させるためのポイント
DXに対する基礎知識、理解能力、企画能力を身に付ける必要があります。ここでは、この3つに分けて具体的な学びポイントを見ていきましょう。
DXの基礎知識を身に付ける
まずはAI、IoT、RPA、5G、クラウドコンピューティング、エッジコンピューティング、AR・VR、サイバーセキュリティなど関連する、活用されるテクノロジーの意味や目的など基礎知識を身に付けましょう。これらのテクノロジーとDXがどのように関連しているか知ることは、今後どのようにDXを活用していくかというアイディアを生み出すための知識になります。
DXの必要性を理解する
DXの定義や目的、必要性を知りましょう。また、DXを進めないことで受けるリスクや影響についても知ることで、より理解が深まります。実際に他の企業で行われているDX推進の施策をみてみるのも良いでしょう。具体的な内容を知ることで、自社で進めるときにイメージが湧きやすくなります。
DXの企画方法を知る
得た知識をどのように具現化し、企業で活用していくかを考える重要なポイントです。まずは企業が抱える問題点や他社での成功例・失敗例に目を向けましょう。これらを知ることで最適な計画を立てていきます。また、立てた計画をどのように成功させるか、リターンはどのくらいあるか、など分析・検討する必要もあります。
DXリテラシー教育をすすめるためには?
個人ではなく社内全体で必要な能力ですが、実際に向上を図るにはどのような手段があるのでしょうか?ここではDXリテラシー向上を目指すための教育方法について紹介していきます。
ナレッジシェアリングで知識を共有する
ナレッジシェアリングとは、一人ひとりが持っている知識やノウハウを、他の人へ共有することです。担当している業務が異なる社員間の知識や理解力の差は、どうしても生まれてしまいます。
そこで、DXリテラシーの高い社員から低い社員への知識や経験の共有を行うことで、社内全体の底上げが可能です。また、知識や情報の共有によって視野が広がり、新たな課題や改善点が見つかるメリットもあります。例えば、社内報や社内SNSなどでの共有方法があります。
DXリテラシー講座・研修を受講する
現在、DXについて学べる講座や研修は数多く存在します。専門的な知識がある外部研修を利用することで、効率よくDXリテラシー向上を目指せるでしょう。対面以外にオンライン講座などもありますので自分の予定に合わせて計画も立てやすく、取り組みやすい方法です。
DX検定を受ける
日本イノベーション融合学会が主催している検定です。IT技術や最新のビジネスに関して幅広い知識が問われるため、DXリテラシーのみならずデジタル分野を広く理解する必要があります。
DX推進にかかわっている人も、かかわっていないけど興味があるという人も、一度検定を受けてみてどのくらいの知識が身に付いているか知るきっかけにしてみるのも良いでしょう。
まとめ:DXリテラシーはDX推進に欠かせないスキル
DX推進のためにDXリテラシーは必要不可欠であることが分かっていただけたでしょうか。そして、個人ではなく社内全体で高めていくことがDXを推し進めるカギとなります。今後、向上させるために何を学べばいいのかポイントを押さえ、社内全体で教育に取り組んでいきましょう。