財務コンサルタントと経営コンサルタントの業務内容や求められる能力は?

企業の成長や立て直しには、専門家のアドバイスが必要です。中でも財務コンサルタントと経営コンサルタントの需要は年々高まっています。

しかし、いざ依頼しようとしても「どちらに頼めばいいのか」と悩むことがあります。そのため本記事では、財務コンサルタントと経営コンサルタントの違いについて解説します。

財務コンサルタントとは?

ここでは、財務コンサルタントについて解説します。
財務コンサルタントは「お金」について、集中的に企業のサポートを担います。具体的には、投資利益率分析や売上利益率分析等を行い、企業の財務面にある課題を見つけます。そして課題に対してのアプローチ法をアドバイスし、改善のサポートを行います。

財務コンサルタントの具体的な業務内容

さらに、業務内容を掘り下げていきましょう。
財務コンサルタントの業務は下記の通りです。

経営や投資の計画立案
事業再生
資金調達のアドバイス
法規制への対応
M&A案件の検討

仕事内容は多岐にわたり、様々な業務に対応することになります。スタートアップ企業のサポートはもちろん、時には経営難に陥った企業の立て直しに参加することもあります。

また、近年ではM&Aが盛んに行われているため、企業買収におけるサポートも需要が高くなっています。

財務コンサルタントに求められる能力とは?

財務コンサルタントは企業の資金にまつわる業務を幅広く担うことがわかりました。さらにここでは、求められる能力を解説します。

財務コンサルタントは企業の資金回りに対してアドバイスする立場のため、「お金」にまつわる専門的な知識が必要不可欠です。しかし、それ以外にも必要な能力は多くありますので紹介します。

財務コンサルタントに必要なスキル

必要となるスキルは下記の通りです。

ヒアリング能力
論理的思考
交渉力
コミュニケーション能力
英語力

上記はビジネススキルとも言えますが、どれも企業を財務面でリードしていくには欠かせないスキルです。

財務コンサルタントは、企業の経営陣から現状や求めるビジョン等を的確に引き出すため、ヒアリング能力やコミュニケーション能力が必要です。また、実際に計画を策定する際は、事実に基づき根拠のあるプランを提示する必要があります。そのために、論理的思考は重要です。
また、資金の運用は交渉の機会が多くあります。そのため、交渉力も求められます。さらに近年はビジネスのグローバル化や、M&Aが進む背景から語学力も求められることがあります。

このように、財務コンサルタントは、財務に関する知識だけでなく、高度なビジネススキルが必要な職種と言えます。

財務コンサルタントに必要な知識

財務コンサルタントは、財務と会計の基本的な知識はもちろん、実務経験も必要になります。そのため、銀行や企業の財務部門での経験者は有利でしょう。
また、中小企業診断士や税理士の資格を持つ方の場合は知識を活かせます。

【財務情報の活用に関するご紹介】

企業の財務情報を簡単に検索 |Finboard
Finboardは、なるべく多くの上場企業を一気にチェックするためのツールです。日本と米国に上場する1万社以上をカバーしており、財務情報や株価データを利用できます。株式投資から事業企画まで、ぜひFinboardのデータをご活用ください。

経営コンサルタントとは?

次に、ここからは経営コンサルタントについて解説します。
「お金」に焦点をあてて企業をサポートする財務コンサルタントに対して、経営コンサルタントは「企業が成長し続けるための経営戦略を練る」役割を果たします。

具体的な業務内容や資格を見ていきましょう。

経営コンサルタントの具体的な業務内容

業務内容としては、初めにクライアントの状況を調査・分析し、課題を抽出します。課題を定めたら、いくつか仮説を立て、検証をしながらクライアントにとって適切な戦略プランを立案していきます。

上記のように経営コンサルタントは、課題を見つけ、解決する「案」を作るところまでが業務です。しかし、実情は案を実践する企業に適切なアドバイスを行ったり、現場の中心となり従業員をリードしていくことまで求められます。

経営コンサルタントになるために有利な資格

ここでは経営コンサルタントを目指す際に、役に立つ資格等を紹介します。
難易度の高い資格が多いですが、持っている場合は活躍できるシーンが広がります。

MBA

MBAは「Master of Business Administration」の略称で、「経営学修士」を指します。経営学の大学院修士課程を修了すると授与される学位で、資格ではありません。しかし、経営コンサルタントとして活躍する方の多くが持っています。

公認会計士

公認会計士は、企業の財務諸表監査を独占業務とする士業です。財務諸表監査は「企業の財務情報が適正に表示されているか」を独立した立場で判断する業務を指します。
しかし、資格を持つ方の中には、財務諸表監査以外にも財務に関する知識を活かし、経営コンサルタントとして活躍する方が多くいます。

中小企業診断士

中小企業診断士は、企業の生産性向上や収益改善に必要な課題を診断し、企業に提出する業務を担います。有資格者はこの経験を活かし、経営コンサルタントとして活躍できます。
しかし、試験の合格率は20%前後と低く、難関資格として知られています。

TOEIC

コンサルティングを行う企業の中には外資系企業や、海外展開する企業も存在します。そのため、日常会話以上の英語スキルが求められます。そのため、自身の英語力を数値で表せるTOEICの点数を持っておくと良いでしょう。
具体的には、750点以上を目安としておきましょう。

経営コンサルタントに求められる能力とは?

最後に、ここでは経営コンサルタントに求められる資格以外の能力を紹介します。
経営に関する専門的な知識はもちろん、企業の中長期的な成長を目標にリーダーシップを発揮するために必要なスキルが多く求められます。

強い責任感

経営コンサルタントは企業が成長するためのキーパーソンです。そのため「企業を自分が良くして見せる」という責任感を持ち、業務に携わります。
立案から実践して軌道に乗るまではトライ・アンド・エラーの連続で、決して楽な仕事ではありません。しかし、自分の働きが企業の数字として現れた時の充実感は計り知れないものがあります。

論理的思考力

企業の課題解決や、成長には確かなデータや根拠が必要です。そのため、経営コンサルタントにはデータの分析力や、事実に基づいて判断する論理的思考が求められます。

高いコミュニケーション能力

経営コンサルタントは企業内の様々な立場の人と接します。中には気難しい方や、威圧的な方等、一筋縄ではいかないタイプの人と関わる機会があります。しかし、目標達成のためには、適切に意思疎通を図る必要があります。そのため、高いコミュニケーション能力が求められます。

根気強さ

企業の経営戦略立案は試行錯誤の末に完成します。様々な分析から生み出した戦略も、経営陣から受け入れられなかったり、効果を出せなかったりする場面にも遭遇します。
しかし、経営コンサルタントは企業の将来を左右する存在です。うまくいかない場面があったとしても、根気強く業務遂行を目指す力が必要です。

英語力

近年はどの企業もグローバル化が進み、海外のクライアントとやり取りする機会があったり、海外に支店を出す企業もあります。そのため、経営コンサルタントにも英語力が求められます。
日常会話の英語力はもちろん、ビジネス英語も身につけることが求められます。

まとめ:財務コンサルティングと経営コンサルティングの違い

今回は財務コンサルティングと経営コンサルティングについて解説しました。
混同されやすい両者ですが、財務コンサルティングは「お金」に関する企業のコンサルをする業務を担います。一方で、経営コンサルティングは「企業が中長期的に成長できる戦略を立てる」業務を担います。

しかし、どちらも企業の重要なターニングポイントに携わる業務です。資格やスキルを身に着けた上で、責任感を持って業務遂行が求められます。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードしてみてください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら