請求書を無視されたらどうすればいい?対処法や送付する書類の書き方を解説

日々、多くの取引を行っていると請求と支払いに関するトラブルが発生することもあります。請求書を送付しているにもかかわらず、入金期日までの支払いがなく、連絡もない等、こちらの資金繰りにまで影響を及ぼすようなトラブルが発生しないとは限りません。

では、請求書を無視された場合は、どのように対処するのが良いでしょうか。本記事では、無視される理由や、対処方法、流れ、無視している側に起きる措置等について解説します。

請求書を無視された場合はどうすればよい?

多くの企業と取引していると、中には請求書を送付しても入金されないというシーンに遭遇することもあるのではないでしょうか。

本来あってはいけませんが、期日を過ぎても入金がないということも起こり得ます。では、入金しないのにはどのような理由が考えられるか見ていきましょう。

請求書が無視される理由

請求書送付後に入金がないことには様々な理由があります。まず一番に確認したいことは、送付先に誤りがないか、記載した振込先に誤りがないか等、自社側の対応に問題がなかったかということです。自社側に問題があるのにもかかわらず、問い合わせや催促してしまえばトラブルに繋がってしまう恐れもあります。

次に考えられることは、送付された側の確認漏れや入金忘れ等です。多くの企業と取引していると、故意ではなく単純に忘れてしまっているということも考えられます。

しかし、中には貸し倒れ等により、故意にもしくはやむを得ず入金できないというケースもあります。このような状況に陥ってしまえば、自社の資金繰りにも悪影響を及ぼしますので、適切な対応が必要です。

催促状や督促状を送ろう

請求書を送付しているにもかかわらず入金がされない場合は、催促状や督促状を送付しましょう。これにより、取引企業へ入金を促すことができます。ここでは、各書類の内容の違いについて紹介します。

催促状と督促状の違い

各書類の意味は次の通りです。

催促状:期日後も入金がなければ、まずこちらを送付します。故意ではない遅延であるとも考えられますので、一般的に強い文言は控えた内容文で送ることが多いでしょう。

督促状:催促状を送付しても反応がない場合に、こちらを送付します。売掛金回収の遅延は自社の資金繰りにも影響を及ぼしますので、より速やかな対応を促すために、強い文言の内容で送ることが多いでしょう。

何度か連絡した後に送るため、督促状の方がより強い要求の書類とされています。入金がない理由は確認漏れや入金忘れ等、故意ではない場合もありますので、1度目は催促状にて促し、それでも反応がない場合は、督促状で強く要求するというイメージです。

それでも入金されない場合は内容証明

場合によっては上記対応後も、入金が行われないということもあります。このような状況の対策としては、内容証明郵便で督促状を送付することをおすすめします。内容証明とは、送付した年月日や内容、送付した事実を証明するものです。また、入金の時効が2年間からプラス半年延長されます。

この内容証明自体に強制力があるわけではありませんが、送付することで法的手段に訴えることもあるという強い意思表示にもなり、心理的な効果も期待できます。また、内容証明は裁判において証拠として提出することも可能です。

催促状、督促状の送り方

貸倒れにより売掛金回収が困難になることは、自社にとって大きな損失となります。資金繰りの悪化や自社の支払いにも影響を及ぼしかねません。それを回避するために、未対応の取引企業に対しては、催促状、督促状を送付します。ここでは、送付までの流れを紹介します。

①自社に何か問題がないか確認する

期日を過ぎても入金がない場合は、取引企業に入金を促す必要がありますが、その前に、まずは自社側の対応に問題がなかったか確認しましょう。もしかすると、請求書の送付先や記載した振込先に誤りがあるかもしれません。書類自体の送付忘れ等も考えられるでしょう。

自社側で発生したミスであるにもかかわらず催促してしまえば、トラブルや信用の低下に繋がってしまうこともありますので、必ず確認を忘れずに行いましょう。

②メールや電話で連絡を取る

自社側でのミスではないことの確認が取れたら、取引先にメールまたは電話で連絡を入れましょう。ここで、なぜ入金が滞っているのか説明を求めます。その事情が納得できるものかよく検討した上で、期日を再設定します。

急ぎの回答が必要な場合は、電話で連絡することもありますが、記録を残しておくという点ではメールで連絡する方が良いかもしれません。

③催促状を作成し、送付する

電話やメールで連絡を取り、期日を再設定したにもかかわらず入金がされない場合に送付しましょう。正式な書類であることの証明として、角印を押印することをおすすめします。また、強制力のある書類ではありませんので、電話やメールで連絡した内容のリマインダーのようなイメージで利用すると良いでしょう。

④督促状を作成し、送付する

その後も連絡がない場合は、督促状を送付しましょう。こちらはより強い文言の内容文で送付します。また、今後も未払いの可能性があるということを頭に入れて、内容証明郵便で送付しておくと良いでしょう。

これにより、年月日や内容、送付した事実を証明でき、書類が法的効力を持ちます。万が一、裁判に発展したときには証拠書類として提出することも可能となるため、覚えておきましょう。

督促状って何を書けばいいの?

ここでは、記載する一般的な内容について紹介します。

・発行日:発行日や送付日を記載します。これにより、送付先から連絡や対応があった際に、書類の指定がしやすくなります。

・宛先:取引企業の名前を記載します。支店や部署がある場合は、そちらまで記載しましょう。

・差出人:自社の会社名や部署、担当者の名前を記載します。また、上役の記載と捺印も忘れないようにしましょう。

・表題:強い要求であるため、表題もシンプルに「督促状」としておくとよいでしょう。雰囲気を和らげたい場合は、「お支払いのお願い」等と変更しても良いです。

・支払要求:該当する取引内容や支払額、期日、予定日の言及等を具体的に記載します。内容に誤りがあればトラブルのもとになりますので、しっかり確認してから送付しましょう。

・法的措置の連絡:送付後、期日までに入金がされなかった場合は、法的措置を検討することを記載しておきます。今後、検討している対応の流れについて言及しておくと良いでしょう。

逆に請求書を無視するとどうなる?

ここでは、取引企業側つまり請求を受けている側の対応や、未払いによる影響について紹介します。支払いが可能であるのにもかかわらず無視していると、企業の信用が下がることはもちろんですが、差し押さえ等の法的措置を取られることもありますので、故意な未払いは避けましょう。

督促状が届き、最終的にはブラックリストや差し押さえになる

請求に対する支払いを期日までに済ませないと、督促状が届きます。そしてこの書類は、法的措置に出る前の最終勧告だということを覚えておきましょう。その後も未払いでいると、信用情報機関に事故情報が登録されてしまいます。これがいわゆるブラックリストというものです。

その後は、裁判所への申し立てにより、差し押さえの手続きに入る旨の連絡が届きます。この際に届く支払督促に対し、2週間以内に督促異議申立書を提出しなければ、差し押さえが強制執行されますので注意しましょう。

督促状が届いたら詐欺ではないかを確認しすぐに支払おう

督促状が届いたら、直ちに支払いを済ませることが大切です。ただし、その際に一つ注意点があります。それは、架空請求等の詐欺ではないか確認するということです。まずは、取引の事実があるか確認を行い、詐欺ではないことがわかってから速やかに入金しましょう。

まとめ:請求書を無視された場合、した場合の対処法を知っておこう

本記事では、請求書が無視される理由や、対処方法、流れ、無視している側に起きる措置等について解説しました。請求に対する未払いは、トラブルの原因になりますので、送付された側の企業は、速やかに入金を済ませましょう。

また、請求側は未払いの状態が続くと自社の資金繰りにも影響しますので、適切な方法で入金を促しましょう。それでも未払いが続くようであれば、法的措置に出ることも検討しておくと良いでしょう。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードしてみてください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら