経理・財務・会計~3つの違いと業務内容をすっきり整理~

会社のお金に関わる、経理・会計・財務。お金に関連する業務であることはわかるけれど、その区別は曖昧にしかできていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、混同されがちな3つの業務の違いを詳しく解説します。それぞれの細かい業務内容や意味を知ることで、会社のお金に関する業務の流れをより詳細に把握することができ、課題や改善点を見つけることができるでしょう。

経理・財務・会計~3つの違いを整理

経理と会計の違いは「業務の範囲」:会計は経理を含む幅広い業務

会社の事業活動では、日々取引が発生します。経理は、その取引を記録することで日々動くお金の流れを把握し、管理する業務です。

会計は、資産の流れ全体を管理する業務です。資産には、日々の取引で動くお金のほか、備品や設備等も含まれます。

経営状態や営業成果を把握するためには、すべての取引を誤りなく記録しておかなければなりません。そのためには、正確な経理業務が不可欠です。つまり、経理は会計の一部であると言えます。

経理を含む会計と財務の違いは「扱うお金が現在か未来のものか」

経理は会計の一部であり、過去から現在にかけて実際に動いたお金を記録し、情報を管理する業務でした。

財務は、扱うお金が未来のものであるという点で、会計・経理と異なります。具体的には、未来に会社が使う資金を調達したり、その資金をどのように使うか計画し、分析したりすることが財務業務です。

中小企業では、経営者や経理担当者が財務を兼任することが多いですが、大企業では経理課と財務課があり、独立して業務を行っている場合も多くあります

経理と会計は特に個々の会社によって業務の区分けが違う

経理業務では日々のお金の流れを把握して管理し、会計業務ではそれらを目的に合わせてまとめます。このように、会計は経理を前提としたものであり、業務は一続きの流れとなっています。

そのため、会社によっては担当部署を分けず、経理課等ひとつの部署が両方の業務を担当している場合が多くあります。

経理・財務・会計~3つの業務内容を詳しく解説

経理・財務・会計の違いがざっくりとおわかりいただけたでしょうか。ここからは、それぞれの業務について詳しく解説していきます。

1.経理は主に毎日のお金の流れを管理する業務

企業活動では、日々取引が発生し、それに伴ってお金も動きます。お金の流れを管理するために、基本的に経理業務も毎日行われます。その内容はより細かく、具体的な作業となります。

業務内容1:仕訳の伝票への記帳と帳簿の管理

まず、発生した取引を記録する必要があります。取引は、仕訳という一定のルールに沿った形で伝票に記録します。取引日、勘定科目、金額、摘要を正確に記載しましょう

多くの会社は会計システムを導入しており、仕訳を入力することで各種帳簿が自動的に作成されることが一般的です。売上帳や仕入帳、売掛金元帳や買掛金元帳等の帳簿を用いることで、知りたい項目の状況をより簡単に把握することができます。

業務内容2:現預金の入出金管理

現預金の実際の状況についても把握していきます。支払いがある場合は現金の準備・預金の振込処理を行い、買掛金や未払金の消込を行います。入金があった場合も同様に、売掛金や未収入金の消込を行い、期日になっても入金のないものについて問い合わせを行ったりもします。

取引に伴って実際に動いた現金については現金出納帳に、預金については預金出納帳に記録します。そして一日の終わりには、帳簿上の残高と実際の残高に違いがないかを確認します。

業務内容3:月次・年次決算書類に関する集計と作成

日々のデータの集計・集約は、概念としては会計の範囲となりますが、実際には経理業務として行われる場合が多くあります。

ひと月ごとにデータを集計して月次決算書としてまとめる月次決算は、主に社内で状況を把握するために行われるもので、必須となる書類は決まっていません。必要に応じて、残高試算表や資金繰り表等が作成されることが多くあります。

また、年次決算の書類作成も行います。主な書類には以下のものがあります。

  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書

経理業務の具体的な流れ

経理業務は、毎日、ひと月ごと、一年ごと等、期間が決まっているものが多くあります。計画が立てやすい一方、すべてを並行して行うため、その時期にすべきことを漏れなく把握した上で業務を進める必要があります。

毎日行うことは、仕訳による取引の記録や、現預金の入出金管理等、日々発生する業務です。

ひと月ごとに行うことは、請求書の発行、給与計算等があります。さらに月次決算の書類作成も行います。

そして一年ごとに行う年次決算は、膨大な数のデータを取りまとめる作業です。決算月の2か月後までに申告・納税をする必要があり、さらに通常の業務も並行して行うため、経理担当者にとっては一年の山場となります。また、年末調整も年に一度行わなければならない重要な業務です。

経理業務に役立つ資格は日商簿記とMOS

経理系の資格の筆頭が、日商簿記検定です。毎日の業務は簿記の知識を基本とするため、経理担当者はぜひ取っておきたい資格です。4級から1級まであり、特に2級は企業での実務に即した資格として、多くの企業から求められる資格のひとつです。

MOSは、WordやExcelといったマイクロソフト・オフィス製品のスキル検定です。経理では、会計ソフトとは別に補助的にExcelでデータをまとめたり、Wordで書類作成をしたりすることが多くあります。知識とスキルを持っておくことで、より効率的に業務を進めることができます。

2.会計は主に売上や仕入の資金を取りまとめる業務

会社の資産は、主に営業活動で発生する売上や仕入、それらに伴う経費によって動きます。

会社の状況を正しく把握するためには、資産全体の状況を把握する必要があります。それを適切な形に取りまとめていくことが会計業務の目的です。

「財務会計」と「管理会計」の2つが主な業務内容

会計の方法は、目的によって「財務会計」と「管理会計」の2つに分けられます。何を目的にするのか、誰に向けて伝えるのかで、見せたい数字や項目も変わってきます。

財務会計:社外に事業活動を報告するための業務

財務会計は、事業活動の成果とその時点の財政状態を、取引先や株主、銀行等の利害関係者に開示することを目的とした会計方法です。会計基準に沿った決算報告書を作成する必要があります。

利害関係者に情報を開示することで、投資や取引、融資等の際の判断材料となります。現在の状況と実績を理解してもらい信用を得ることで、スムーズに進めることができるでしょう。

また株主に対しては情報を開示することで、出資した資金が適切に使われていることを証明することとなり、信頼へと繋がります。さらに、どのくらい利益が出たかがわかれば、株主はどれくらいの配当が期待できるか見積もることができます。

管理会計:自社経営陣に会計の現状を報告するための業務

管理会計は、自社の経営陣が経営状態を把握することを目的とした会計方法です。現状を数値で正確に把握することによって、今後の経営課題を見つけ、分析することができます。また、数値の目標を立てることにも役立ちます。

管理会計には決まった基準はなく、作成される書類は会社が重視する点によって異なります。多く取り入れられているのが、予算管理と原価管理です。予算管理では、ある費目や部門について、月ごとや年度ごとの予算を設定し、実績と比較します。

原価管理は主に製造業で取り入れられています。目標とする原価を設定し、実際にかかった原価と比較して改善に利用していきます。

会計業務の具体的な流れ

経理は会計の一部であるため、重複する業務が多くあります。会計業務で独特なのは、上で述べた財務会計と管理会計を行う点です。経理業務で記録・集計した情報を将来に活かしていくために、目的によってまとめることが会計業務の本質と言えます。

具体的には、日々の経理業務や月次・年次決算のほかに、各部門と連携したやり取り等も必要に応じて行います。例えば工場で生産される製品の数量や重さ等、経理業務では扱わない数値を使って分析を行うこともあるでしょう。あらゆる数値やデータを利用して、課題発見や改善のための分析を行います。

また、不定期ではありますが、税務調査の対応も会計業務の範疇となります。

会計業務に役立つ資格は日商簿記とビジネス会計検定

経理業務に役立つ日商簿記検定は、会計業務においても有益な資格です。経理と会計の担当者が区別されていない場合はもちろん、区別されている場合でも、会計全体の概要を把握することで業務に役立てることができるでしょう。

日商簿記検定の範囲は、日々の取引を記録し、決算書類を作るまでのプロセスです。ビジネス会計検定はその先の、決算書類を分析して経営状況を把握することを目的とする検定です。簿記の知識は必要ではなく、株式投資をするためや取引先を評価するため、ニュースを理解するため等を目的に受験する人も多くいます。

3.財務は主に今後の経営に関するお金を計画・調達する業務

財務業務は、未来を見据えた計画を立てて資金調達を行う業務であり、過去から現在の実績を扱う経理・会計とは大きく異なります。もちろん財務業務も、過去から現在の実績を参考にしながら業務を行いますが、実際にお金を動かす役割を持つことが財務独特の点です。

業務内容1:事業資金の調達と運用

資金が必要になったとき、銀行への融資の申し込みや、投資家との交渉を行うことで資金を調達するのが財務業務のひとつです。相手に納得してもらい資金を得るには、財務会計で作成した決算書類等を利用して、信用に足る会社であることを伝えることが大切です。ときには株式や社債の発行による資金調達を検討することも一案です。

また、状況に応じて余剰資金を運用し、膨らませることも財務業務のひとつです。

業務内容2:各種予算の管理

手元の資金をどのように使っていくか、予算を立てて管理することも財務の重要な業務です。予算を立てるには、経営計画や戦略に沿って、各部門のバランスを取りつつ中長期的な視点から判断することが必要です。

予算が適切に使われているかどうかをチェックし、状況を見ながら予算の削減や追加を行うこともあるでしょう。経営に直結する重要な業務です。

財務業務の具体的な流れ

経理業務・会計業務は日々発生するのに対して、財務業務は日々のルーティーン的な作業はありません。しかし、会社の状況を常に把握しておき、臨機応変に適切な行動を取る必要があります

具体的にどんな業務を行うかは会社によります。例えば、新規事業を立ち上げるために資金が必要になれば、資金調達が主な業務となります。資金について問題がなく、分析に集中できる状況なら、予算の管理が主な業務となるでしょう。

なお、会社が一定の条件を満たす場合は、決算時期に監査を受ける必要があり、その対応は財務担当者が行うことが一般的です。

財務業務に役立つ資格はファイナンシャルプランナーや公認会計士

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する幅広い知識を身に付けることのできる資格です。扱う分野は不動産、保険、税制、社会保険等と多岐にわたり、将来の資金計画を立てるために役立つ調査・分析能力を身に付けることができます。

公認会計士は、会計・財務における最高峰の資格です。独占業務として、財務諸表の監査を行うことができ、会社の作成した書類が適正であるか、信頼性の高いものかどうかを調査・分析することができます。また、税理士としても登録できるため、税務業務を行うこともできます。

豊富な知識や情報を活かし、コンサルティングを行うこともできるでしょう。最難関の資格ですが、会計のスペシャリストとなり、決算業務や予算編成、経営戦略の立案等、経営全般に幅広く役立てることができます。

まとめ

経理・会計・財務は、お金を取り扱う分野であるために混同されがちです。しかし、それぞれの持つ意味や役割は異なり、どれも必要不可欠のものです。

日々の取引の記録や外部への情報開示にはルールがありますが、最終的にはそれをどのように内部に活かしていくかが、会社が成長するためのポイントとなります。そのためにこそ、日々正確な記録を行う必要があるともいえるのです。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードしてみてください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら