リードタイムという言葉をご存じでしょうか。在庫管理の際に使われる用語で、商品の発注あるいは製造開始から納品にかかる時間を意味する言葉です。本記事では、リードタイムについて計算方法や短縮するためのポイントを徹底解説していきます!是非最後までご覧ください。
リードタイムとは?
リードタイムは「必要な見込み時間」を指す言葉で、主に生産管理の場面で頻繁に使われています。リードタイムの定義は使う場面によって異なるので、本記事では3つに分けて解説していきます。
・発注リードタイム
・製造リードタイム
・納品リードタイム
それぞれがどの場面で必要な時間をさすのか簡単に紹介します。
発注リードタイムは、発注から納品が終了するまでの必要な見込み時間を指します。他にも「発注リードタイム」や「購買リードタイム」、「調達リードタイム」と呼ばれることもあります。発注リードタイムが短ければ短いほど、すぐに在庫を確保することができます。
製造リードタイムは、商品の製造を始めてから商品ができるまでの必要な見込み時間を指します。製造リードタイムは、さらに細かく「工程リードタイム」と「作業リードタイム」に分かれます。
工程リードタイムは、製造過程の各工程の着手から完了までの時間のことで、作業リードタイムは各工程の中での作業を着手してから完了するまでの時間を指します。
納品リードタイムは、商品を発注してから顧客に納品するまでの必要な見込み時間をさします。
この3つのリードタイムを区別するためのポイントとして、1つ目の発注リードタイムは製品を受け取る側の視点、3つ目に紹介した製品を提供する側の視点という事に注意して、区別してください。
納品リードタイムの重要性とは?
納品リードタイムは、在庫管理において非常に重要な要素です。なぜなら、納品リードタイムが短ければ短いほど、短いスパンで仕入れが可能で、融通が利きやすいからです。逆にリードタイムが長い場合は、欠品しないように一度の発注で大量の商品を仕入れなければなりません。
大量に商品を仕入れて売れれば問題ありませんが、売れ残りが多く出てしまった場合、大きな赤字を生み出す可能性があります。このように納品リードタイムの長さが原因で、過剰在庫になり、大きな赤字を生み出す可能性があるのです。
また逆にある商品が想定よりも多く売れている場合に、在庫を増やして欠品をなくしたいのが、店側の考えです。そこで納品リードタイムが短ければ、すぐに納品され欠品を防ぐことができるので。このように納品リードタイムは、お店の収支に直結する非常に重要な要素なのです。
納品リードタイムを短縮する方法
納品リードタイムをなるべく短くするために欠かせないのが、注文する業者と注文を受ける業者との連携です。例えば、注文する側の業者は予め注文する予定の商品を相手に共有することがあげられます。
また、注文を受ける側に関しては、まずはサプライヤーの生産工程がどのようになっているのか明確に把握することがあげられます。そのうえで、サプライヤーの各工程の中で短縮できる工程がないか調査を依頼したり、使用する部品をなるべく共通化したりすることで工数を減らす等があげられます。
総じて、まずは注文する側と注文を受ける側で話し合いの場を設けて、上記のこと等を話し合うことが重要なのです。また、サプライチェーンの業者と話し合いの場を設けることで、信頼関係を構築する事ができ、スムーズなコミュニケーションが取れたり、柔軟な対応をしてもらうことができたり、他にもメリットは多くあると思います。
リードタイムを短縮する具体的なメリット
ここまででもお判りいただけたと思いますが、納品リードタイムを短縮することはビジネスにおいて非常に有意義なことです。そこでここではより具体的に納品リードタイムを短縮することによるメリットを紹介していきます。
キャッシュフローの最適化
まず納品リードタイムを短縮することによるメリットとして上げられるのは、保管する在庫数を削減することで、キャッシュフローの最適化に繋がることです。
在庫を持っているという事は実はお金のかかることで、例えば在庫を補完しておくスペースを用意しなければいけなかったり、その在庫を管理するための人権もかかってしまいます。
また在庫が多くあることで、探している商品見つけるまでに時間がかかり、作業効率が落ちる等目に見えない形でも影響してきます。このように納品リードタイムは、収支に直結してくる要素と言えます。
コストの削減
納品リードタイムを短縮することのメリットとして2つ目に上げられるのは、コストの削減です。ここまで読んでいただいた方には、想像がつくと思いますが、在庫を抱えることは実はコストがかかります。
在庫を保管するための十分なスペースの確保であったり、それを管理するための人件費や、また在庫が多いことで作業員の作業効率が下がったりします。納品リードタイムが短ければ過剰な在庫を抱える必要はなく、コストの削減に繋がるのです。
顧客満足度の向上
納品リードタイムを短縮することのメリットとして3つ目に上げられるのは、顧客満足度の向上です。納品リードタイムが短いことで迅速にお客様が欲しい商品を届けることができ、結果として売上向上に繋がります。
ビジネスの場において、”迅速さ”というのは満足度を構成する要素として非常に重要です。満足してくれた顧客は、再度発注を依頼してくれる可能性が高まります。
リードタイムの計算方法
リードタイムの計算方法は主に2つあります。1つ目が着手日を基準にする「フォワード方式」、そしてもう1つが納品日を基準にする「バックワード方式」です。フォワード方式では、作業を着手する日から納品する日の中で、各工程に分けて全体的に必要な日数を計算する方法です。
そのため、「複数の工程を平行して行える場合」に非常に効率的なリードタイムの計算方法です。フォワード方式で計算するには、作業を着手する日から納品する日までを複数の工程に分けて見積り、可能な工程は平行して行うことで、全体的に必要な期間を決定します。一方で、バックワード方式では納品する日を基準に逆算的に作業日数を算出する計算方法です。
複数の工程を平行して行えない場合に使用されるリードタイム計算方法です。バックワード方式では、納品日を基準に算出する為、納品しなければいけない日が決まっている場合に、いつから作業を開始しなければいけないのかを把握するためにも非常に有効な計算方法です。
リードタイム延長とは?
リードタイム延長とは、メーカー等から卸業者に納品する時間を延長する動きのことです。通常、リードタイムは短縮するように工夫されます。しかしそのリードタイムを延長する意図としては、ドライバー不足の問題を考慮しているのです。
例えば、翌日だった納品日を翌々日にまで延長することで、ドライバーの手配もしやすくなるほか、配送業者の従業員の労働環境にも良い影響を及ぼします。リードタイムを延長することは、メーカー側にも配送業者側にも双方にメリットのある施策だとされ、現在積極的に取り組まれています。
2018年に行われた国土交通省の「物量の平準化による物流生産性向上方策検討会」の報告によると、食品メーカー等を初めとして、様々な業界でこのリードタイム延長が取り組まれています。
まとめ:リードタイムを短縮して効率的な業務をめざそう
本記事では、「リードタイム」という用語に注目して、短縮する方法やメリット等について紹介してきました。リードタイムは、基本的には短ければ短いほど、顧客満足度が向上したりと良いとされています。
もしリードタイムに課題があると感じている場合は、本記事で紹介したリードタイムを短縮する方法等を参考に施策を講じてみてください。