損益計算書とは?財務三表の1つである損益計算書について分かりやすく解説

各企業が自社の財政状況について確認できる資料に決算書があります。この決算書は主に3種類の資料から構成されており、その中に「損益計算書」があります。

本記事では、損益計算書の役割や財務三表の関連性について解説します。
また、後半では「損益分岐点」についても紹介します。

専門用語が多く、理解が難しい財務資料について本記事で理解を深めましょう。

財務三表とは

今回のテーマである損益計算書は、「財務三表」のひとつとして知られています。
この財務三表は「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」を指しています。
「貸借対照表」はバランスシート(BS)とも呼ばれ、企業の資産内訳を表した資料です。また、「キャッシュフロー計算書(CF) 」は、お金の流れを記載したもので、家庭における家計簿のような役割を果たします。企業が当期中に「どんなものにどれだけお金を使ったか」を記録してあります。

そして最後に今回解説する「損益計算書」が挙げられます。
次からは損益計算書について詳しく見ていきましょう。

損益計算書(P/L)とは

損益計算書は、企業の利益を確認する資料です。
英語では「Profit and Loss Statement」と呼ばれているため「P/L」と呼ぶこともあります。
内容としては「どれだけの収益を上げたか」「費用はどれくらいか」「儲けはどれくらいか」が記載されています。

後述しますが、損益計算書における利益は5つに分類されているため、企業内の利益を詳細に分析できます。経営状況を正確に把握するために欠かせない資料です。

財務三表の関係

資産状況を把握する「貸借対照表」、企業の家計簿である「キャッシュフロー計算書」そして、経営状態を把握できる「損益計算書」はあわせて「財務三表」と呼ばれます。

これら財務三表は独立して分析するのではなく、絡めながら分析していくことが求められます。理由としては、これら3つの資料は「企業の経営状況」を三視点から見ていることが挙げられます。

そのため、損益計算書における当期純利益の合計と貸借対照表の利益剰余金は一致します。また、キャッシュフロー計算書の現金残高と貸借対照表における現金科目は一致すると言う特徴があります。

上記はほんの一例ですが、同じものを違う視点から見ている3つの資料は密接な繋がりがあると言えます。

損益計算書は企業の利益を表す

これまで損益計算書をはじめとした、財務三表について解説しました。さらにここからは、損益計算書についてさらに深掘りしていきます。

損益計算書は「企業の利益を表す」と表現しましたが、より具体的に見ていきましょう。

損益計算書でわかること

決算時に損益計算書を読み解くことで、企業の経営成績がわかります。
「本業でどれくらい利益を出したか」「新しく始めた副業では利益が出ているのか」等、当期に利益を詳しく確認できます。

また、当期における自社の損益計算書と去年の損益計算書を比較することで、成長を確認できます。「去年に比べてどれくらい利益が上がったか」等、過去のデータと比較することで、今後の課題や強みが見えてきます。

損益計算書の見方

企業の利益がわかる損益計算書の見方を見ていきましょう。
損益計算書を正確に読み取るためには、これから紹介する5つの項目の理解が大切です。

①売上総利益

売上総利益は売上高から原価を差し引いた数値を指します。具体例としては、原価が70円の商品を100円で売った際に手元に残る30円が売上総利益です。

「売上高-売上原価」で計算できます。

②営業利益

売上総利益から原価以外の費用を差し引いkた数値を営業利益と言います。
「本業にどれくらい稼ぐ力があるか」を判断できる項目です。

「売上総利益-販売費+一般管理費」で計算できます。

③経常利益

企業がコンスタントに行う業務の中で発生する利益を経常利益といいます。具体的には有価証券や不動産の家賃収入等が当てはまります。

「営業利益-営業外費用+営業外収益」で計算できます。

④税引前当期純利益

税引前当期純利益は、企業が納める法人税や住民税、事業税を支払う前の利益を指します。

「経常利益-特別損失+特別収益」で計算できます。

⑤当期純利益

当期純利益は、売上から法人税等の控除すべき項目をすべて差し引いた利益を指します。企業の最終利益にあたります。

「税引前当期純利益-法人税」で計算できます。

損益計算書からわかる「損益分岐点」

最後にここでは損益分岐点について解説します。
経理で決算業務に携わると必ず耳にするワードですが、具体的な意味や役割について、今一度確認しておきましょう。

損益分岐点とは

損益分岐点は「売上がゼロ」の状態になるラインを指します。
具体的には、売上高と費用が同じになることを言います。

しかし「なぜ売上がゼロのラインを知る必要があるのか」と疑問を感じる方もいるでしょう。企業の運営において「赤字ライン」を把握することは、戦略を練る際に欠かせません。
損益分岐点を把握することで「これ以上費用を使えば赤字になる」と、資金繰りや費用対策を講じることができます。

損益分岐点売上高

企業の売上と費用がいわゆる「トントン」になる状態の売上金額を「損益分岐点売上高」と言います。
損益分岐点売上高を把握することで「あと売上がどのくらいあれば黒字になる」「あとこれくらい低ければ赤字になってしまう」と、具体的に状況把握ができます。

損益分岐点比率

損益分岐点比率は、利益がゼロになる売上高に対して、自社の現在地を図る指標です。
ゼロ地点から、「マイナスにどれくらい傾いているか」「どれくらいプラスか」を確認できる数値です。

この数値は「 固定費 ÷ 限界利益」で計算できます。
また、参考までに限界利益は「売上高-変動費」で算出できます。

この損益分岐点比率の目安は「80%」と言われています。そして、数値が低いほど赤字に遠いと判断できます。
損益分岐点比率が100%の時は「トントン」の状態です。つまり、そこから数値が低く離れるだけ経営状態が安定していると言えます。

まとめ:損益計算書の見方を覚えて財務分析に活かそう

今回は財務三表の中から、利益を確認できる損益計算書について解説しました。
損益計算書は企業の利益を読み取る大切な資料です。しかし、項目が複雑なため難しいと感じる方もいるでしょう。

損益計算書には、利益の種類が具体的に記載されています。そのため、ひとつひとつの項目を紐解いて理解していくことが大切です。今回の記事を参考に理解を深めましょう。

また、企業の経営状態を把握するためには貸借対照表やキャッシュフロー計算書もあわせて理解する必要があります。3つの資料は密接な関わりを持つため、システムを上手く活用し、効率的な分析がおすすめです。

この記事を読んだ方で「受け取る」納品書や請求書を「電子化」することに興味がある方はいませんか?

oneplatは、納品書や請求書をデータで受け取れるサービスです。

会社組織の財務・経理部門や、支店・店舗・工場などの、 管理業務における下記の課題解決にoneplatは大きく貢献できます。

  • 会計/販売管理システムとの連携で仕訳入力が不要に
  • 取りまとめたデータを自動で取り込み
  • 総合振込データの作成や仕訳の消込も自動入力

導入後は複雑なデータ入力業務に時間を奪われることなく、本来の業務へ時間とコストを割くことが可能です。

このウェブサイトでは、他にもコスト削減・業務効率化に役立つ資料を無料で配布しておりますので、 是非、この機会に一度資料ダウンロードしてみてください。

oneplus編集部

この記事の執筆者

  • ベンチャー企業の経理はきつい?仕事内容や魅力、向いている人を紹介

最短5分

財務・経理部門における
DXのお問い合わせやご相談についてはこちら

お役立ち資料はこちら