在宅勤務やリモートワークを会社で取り入れる際に重要なリモートアクセス。遠隔で社内のPCやシステムにアクセスして、業務ができる環境が必要になります。本記事では、リモートアクセスの仕組みや使い方をわかりやすく解説します。
リモートアクセスとは
リモートアクセスとは、家もしくは屋外からPCを使って社外から会社内にあるPCのデスクトップやシステム、ネットワークに接続することを指します。
デバイスから遠隔のコンピュータにネットワーク経由で接続すること
リモートアクセスで、社外のデバイスから遠隔のコンピュータにネットワーク経由で接続可能になったことで、出社しなくても出社している時と同じ業務を遂行できます。
リモートアクセスの機能を導入するには、リモートアクセス用の製品やサービスを導入する必要があります。ただし、導入してすぐ活用するには、セキュリティ面で配慮が必要です。社外から社内のネットワークへ簡単にアクセスできるので、機密情報が漏れるリスクが高まるからです。
在宅勤務の普及によりリモートアクセス利用が拡大
リモートワークや在宅勤務が普及および推進されている現代社会では、リモートアクセスを採用している企業が増えつつあります。わざわざ出社する必要がなくなるので、通勤時間の削減や通勤時に起こりうる事故や感染リスクを防げるのです。
リモートアクセスの普及によって仕事の選び方が変化しています。完全在宅の仕事を求める人も増えているので「リモートアクセスを積極的に導入するべきでは」という風潮がありますよね。育児中だったり病床の人だったりしても、安心して働ける環境が整いつつあります。
リモートアクセスを行う方法とは
リモートアクセスを行う方法は、一般的に2つあります。
これから紹介する「RAS」か「VPN」を導入すれば、リモートアクセスが可能になります。ここでは、「RAS」と「VPN」について詳しく解説します。参考にして、自社に合うシステムを選んでみてください。
RAS(Remote Access Service)を利用する
RASとは、インターネットや電話回線を通して、社外PCから社内の通信機器やネットワークに接続して利用可能にするサービスのことです。RAS社内専用の回線を構築するわけではなく、通常の回線を利用します。
そのため、セキュリティが低いものが多く、情報漏洩してしまいやすいという欠点があります。利用する際は、後ほど紹介するVPNを構築してセキュリティ強化をしておくのがおすすめです。
VPN(Virtual Private Network)を利用する
VPNを利用すると、仮想専用回線をインターネット上に構築し、社内のネットワークに接続できるようになります。VPNで構築された仮想専用回線は暗号化されており、利用するには認証の手続きをしなければいけません。
外部からの回線利用を制限できるので、不特定多数のアクセスを回避できます。VPNは高いセキュリティを誇るため、社内の機密情報が漏れるリスクを下げられます。リモートアクセスを導入する際には、VPN構築が必須です。
リモートアクセスの仕組みとは
リモートアクセス専用の製品やサービスを導入しなければ、リモートアクセス環境を構築できません。ここからは、リモートアクセスの4つの接続方法について詳しく解説します。
VPN方式
VPN方式は、在宅勤務やリモートワークが流行り始める10年以上前、2000年代から活用されている接続方式です。リモートアクセスを可能にする仕組みで、社外からでも自社PCやネットワークにアクセスできます。
VPN方式ではセキュリティ対策として、「トンネリング」と「カプセル化」というシステムが設定されています。「トンネリング」では、仮想的な空間を作って盗聴や改ざんを防ぎ、「カプセル化」では悪意のある侵入があってもデータを保護できるのです。
また、VPNを利用するには、対応ルーターやハードウェアの設置をする必要があります。
画面転送方式
社内にあるコンピュータの画面を社外のPCにインターネットを通して転送する方式です。導入は簡単で専用ルーターやハードウェアの設置は必要なく、リモートアクセスをする方法として選ぶ企業が増えています。
画面転送方式では、転送元と転送先のPC間でVPN通信を行って画面転送します。また、VPN通信は社内サーバーか社外クラウドサーバーで中継して行います。PCに転送データが残らないので、情報漏洩のリスクが比較的低いという特徴があります。
セキュアブラウザ方式
セキュアブラウザ方式とは、不正なアクセスや情報漏洩を防止するためにPCへのデータ保存を禁止させたりフィルタリングをしたりできるものです。
そのため、IDやパスワードが流出しても、アクセス制限を設けられます。しかし、セキュリティが高いために業務に支障をきたしてしまうことも考えられます。
そのため、利用する際には、機密情報を取り扱う場面や情報が漏れやすい場面に限定して利用するといったように、適した方法を検討します。
API方式
APIは、Application Programming Interfaceの略です。API方式では、クラウド上にアプリケーションやソフトウェアの機能を共有して、連携先のPCやスマートフォ等のインターフェースからアクセス可能にします。サーバーやネットワークへの負荷が少なく、操作性に優れている特徴があります。
また、セキュリティが高く、顧客情報を閲覧しながら様々なサービスに連携できるため利便性も高い特徴も挙げられます。しかし、機能性が高いためアプリ開発の手間やコストが高いのがデメリットです。
リモートアクセスの使い方とは
ここでは、「VPN方式」「画面転送方式」「セキュアブラウザ方式」「API方式」の使い方を詳しく解説します。
VPN接続によるリモートアクセス
VPN環境は、以下の2種類があります。
・インターネットVPN
公共のインターネット回線にVPN回線を構築して利用可能です。導入が簡単なため、多くの企業が採用しています。
・IP-VPN
通信業者の専用回線を用いて、VPNが利用可能です。閉鎖網で通信できるためセキュリティは万全ですが、導入コストが高いことがあります。
また、インターネットVPNはさらに2つのパターンに分類できます。
・SSL-VPN
WEBブラウザ上で指定のURLからログインして使用します。連携しているPCにソフトウェアをインストールする必要がありません。
・IPsec-VPN
連携するPCに対応する専用ソフトをインストールして利用できます。
画面転送によるリモートアクセス
中継サーバーを活用して社内のPCから連携先のPCに画面転送ができます。転送先のPCでは、転送元のPCを遠隔で操作および閲覧が可能です。ただし、フレームレートを高く設定しておく必要があります。レートが低いと、スムーズに画面を描写できず作業効率が落ちることがあります。
セキュアブラウザによるリモートアクセス
セキュアブラウザは、VPN通信の利用が必要ありません。そのため、メールチェックやスケジュール管理の際にサーバーへのログインが必要なく、手間を省けるのが特徴です。
セキュアブラウザでは、個々の端末やアカウントを個別に管理するものではないので、社外で働く社員のプライバシーも守れます。ただし、ブラウザ上で行う業務以外は連携できないので、自社に合った別の接続方式と併用しましょう。
API接続によるリモートアクセス
共有したいアプリケーションをクラウドサーバー上にアップしておけば、社外のどこからでもアクセスして業務ができます。API連携可能なサービスを既に利用している場合は、導入の手間が少なく簡単に利用できます。
注意点は、アクセスしたアプリケーション上で生成したデータは連携先のPCでも保存できてしまいます。管理の方法は、会社で方針を決めておくことが必要です。
まとめ:リモートアクセスを活用して、効率的な在宅勤務を!
在宅勤務をするには、リモートアクセスできる環境が必須です。リモートアクセス環境が整えば、交通費や事務所の家賃等の無駄な経費を削減できますし、業務の効率化が期待できます。様々なリモートアクセスの方法から、自社に適したものを選択し、効率化を図りましょう。